「社員が安心して働くことのできる環境づくりに『やりがい』を感じて」
テクノプロ・グループでは、社員が安心して働けるように、さまざまなサポート制度を設けています。今回はメンタルヘルスやハラスメントに関する取り組みについて、人事部健康推進課長の岩渕綾さんと同課課長代理の伊藤健二さんにお話を伺いしました。
相談窓口を通じて適切にナビゲートする体制
Q.メンタルヘルスに関する取り組みについて教えてください。
岩渕 テクノプロ・グループでは「メンタルヘルス相談ナビ」という相談窓口を設置しています。メンタルヘルスが低下した社員自身が相談できる窓口と、社員の不調を発見した上司や管理者が対応策を講じるべく相談するための窓口があります。その窓口の担当者が私たちであり、「ナビ」という名のとおり、適切な対処が図られるようナビゲートする役割を担っています。
Q.窓口に相談があったときは、どのように対応されているのでしょうか?
岩渕 社員本人から相談を受けた私たちは、まずは「外部で専門的なカウンセリングや治療を受けてもらう必要があるか」「相談者の上司に働きかけるべきか」といったことを考えたうえで、具体的なアクションに移していきます。上司や管理者が対応に悩んでいるような相談の場合には、これまで積み上げてきた経験や知識を活かしてアドバイスを行っています。
伊藤 相談者の希望があれば、外部カウンセラーとの面談内容が私たちに報告されることもあります。私たちは、報告内容をもとに相談者ともよく話し合いつつ、メンタルヘルス低下の原因が職場にあれば、自社の上司や管理者または配属先に対し、環境の改善をお願いするなどの対応をしています。
メンタルヘルスに関する社員教育・情報提供も充実
Q.メンタルヘルスの問題を未然に防止するための取り組みは、ほかにもなにかされているのでしょうか?
岩渕 テクノプロ・グループの入社時の研修の一環として、メンタルヘルスのセルフケア研修を実施しています。自分で自分の「こころの健康」を守るために必要な知識や手法を習得してもらうことが大変重要だと考えているからです。また、すべての社員に対し、セルフケアに関する情報や社外の公的な相談窓口などを掲載したパンフレットを配付したり、社内イントラネットに掲載したりして、定期的な情報提供もおこなっています。社内だけではなく社外の窓口も紹介しているのは、社員が悩みの内容に応じて相談先をチョイスできるように工夫をしているものです。さらに、上司や管理者向けには、ラインケア(部下のメンタルケアを実施するための知識)に関するeラーニングも実施しています。このように、私たちは、厚生労働省の指針で示されている4つのケア(セルフケア、ラインケア、事業内スタッフ等によるケア、事業外リソースによるケア)に沿った取り組みを行っているところです。
ハラスメント防止の取り組みも推進
Q.「ハラスメント」に関する取り組みについても教えてください。
伊藤 セクシュアルハラスメントやパワーハラスメントに関しても、社員が直接相談できる窓口を設置して対応しています。役員を含む管理監督者に対するハラスメント防止研修の実施、すべての社員に対する冊子の配布など、グループ統一的な取り組みを推進しています。ハラスメントについては、すべての社員が正しい行動の前提となる正しい知識を身につけることが何よりも重要だと考えています。
担当者は2人とも経験豊富で聞き上手
Q.岩渕さんと伊藤さんのこれまでのキャリアとお持ちの資格を教えてください。
岩渕 人事・人材開発に関する15年以上のキャリアを有しています。また、産業カウンセラー、精神保健福祉士、セクシュアルハラスメント・パワーハラスメント防止コンサルタント、2級キャリアコンサルティング技能士の資格を持ち、今の業務に活かしています。
伊藤 私も、前職を含め、人事・健康管理の仕事に携わりながら、長年、休職者の相談を受けたり、彼らを外部のカウンセラーへつないだりする仕事をしてきました。心理相談員・第一種衛生管理者・衛生工学衛生管理者の資格を持っており、ほかには子育てパパ力検定(通称:パパ検)なども合格しています。
岩渕 社員にとって最適なサポートを提供できるよう、お互いの専門分野の知識や経験をシェアしながら業務を進めています。伊藤さんは本当に頼りになる存在です。
伊藤 いえいえ、頼りにさせてもらっているのは私の方ですよ(笑)。これからもよろしくお願いします。
Q.社員が安心して相談できるように心がけていることはありますか?
岩渕 相談者と直接話をするときは、声のトーンをやわらかくし、ゆっくりと話すことを心がけています。相談者に安心感をもってもらうためです。メールで相談を受けた場合でも、迷い悩みながらも一大決心をして相談してくれたことを受け容れ、相手の気持ちに寄り添いながら、相談を進めていきます。まずは互いの信頼関係を構築することを念頭に、相談者の言葉をさえぎらず、傾聴の姿勢に徹することも心がけていることのひとつです。
伊藤 私もまずは聞き手に徹しますね。「話しただけでスッキリしました」という相談者もいらっしゃいます。
復職後に活躍できるのもテクノプロ・グループで働くメリットのひとつ
Q.メンタルヘルスが低下した従業員が休職した場合、完治の見極めと復職後のフォローはどのようにされているのでしょうか?
岩渕 完治の見極めは主治医の診断に委ねています。休職期間内に完治した場合は、基本的には休職前の職場に復職してもらうこととなります。ケースによっては、主治医や産業医から提案された就業制限の範囲で元の職場に戻ることもあります。派遣先のお客様から『制限付きでもいいから戻ってきて欲しい』と言っていただける場合もあるのです。そういう社員は、それまでの仕事ぶりや高いスキルが評価されていたり、職場での人間関係が良好で親しみや信頼を寄せられていたりする場合が多いですね。そういう時は、日頃のパフォーマンスやコミュニケーション能力が重要なのだと改めて実感します。
伊藤 休職の理由が職場の人間関係に起因していたような場合には、復職に際し別の職場を探すこともあります。テクノプロ・グループには数多くのお客様・派遣先がありますので、このように新たな環境でフレッシュ・スタートを切ることもできる点は、派遣で働くメリットのひとつと考えてよいのではないでしょうか。復職後のフォローについてですが、ケースによっては、再発防止のカウンセリング実施を提案したり、産業医のアドバイスのもと残業を制限したりすることもありますね。復職するとはりきってがんばりすぎてしまう方がいらっしゃるからです。
真摯なサポートで社員を元気に!
Q.最後に、お仕事をされていてうれしかったことを教えてください。
岩渕 サポートした社員からお礼のメールやお電話をいただいたときですね。うれしくて自分の席で泣いてしまったこともあります。また、上司や配属されているお客様からお礼の言葉をいただくこともあり、そういうときは、組織的な働きかけが実現したことを実感でき、達成感を感じますね。
伊藤 相談終了後に「自分がやりたいことができるようになりました」といった前向きな報告を本人から受けたときや、元気に活躍している姿を見聞きしたときですね。我々のサポートが役に立っていると実感できるケースが増えていることも励みとなっています。抱えている悩みや相談内容は各人各様なので大変な面もありますけれど、やりがいのある仕事ですね。
岩渕 私たちは、これからも、テクノプロ・グループの社員と真摯に向き合い、「からだ」と「こころ」の両面での健康増進を図っていきます。この記事を見たテクノプロ・グループへの就職・転職を検討されている方々が新たな仲間に加わってくださるとうれしいですね。
関連記事
・ハラスメントのない職場を目指し
(2016.05.02)